|
ブログを始めて7年めに入りましたが私が当初訪問していた ブログの9割以上は残念ですが、すでに止められています
1年以上更新が続くブログはわずか2割ぐらいだと思います 短期間で止められていく人の方が圧倒的に多いわけです

私自身も過去2度ほど止めようと思ったことがありましたが更新が終わった あとの充実感が生活の一部分的なものになっており
6年以上続けたブログの更新を止めてしまうのは大変もったいないと思い 私のドン詰まりブログを、どうすればブログの更新が続くのかについて チョット考えてみることにしました

誤解しないで欲しいのは、ただ記事を更新するだけが目的のブログではなく 書くことで自分なりに自己の向上につながる内容でありたいのです
そこでもう一度ブログを始めた頃の原点に戻ってみようと思い自分の過去記事を 読んでみると長く続けていると忘れがちな、あの頃の新鮮な気持ちを思い出し ブログを始めることになった二ツの動機の再確認が出来ました

動機については過去記事で2回ほど書いているので省略させてください
二ツの動機から始めた、このブログの目的はまだ到達していません だからこそ新しいニュースや日々の生活を記事として書き続けていきます これからも温かい応援宜しくお願いします
スポンサーサイト
|
|
|
ブログを何年も続けていると訪問先のブログが止められることが 自然とわかってきたりするものです
私のブログに訪問してくださっている方の中には《介護:気がつけばシニア》も そろそろ終わりに近づいたと感じている方もおられるでしょう

確かに心境としては何故ブログを続けているのだろうか?ハタッと思う ときがあります、とくにネタ切れのときなどです

ブログは自己満足なものと理解しているのですが多少なりとも役立つ記事が 発信できればという願望はあるのですが現実は大変難しいものです
今の私はブログ記事を書きながらブログを続けることを前提に ブログについて考えている状態です
|
|
|
私自身、今もっとも興味があるのがフィットネスです、そのためか 記事内容が健康/サプリに偏ってしまっています
同じカテゴリーを続けて書いていると書き方がワンパターンになってきます 現状は残念ながら他のカテゴリーネタが、あまり浮かんできません

自分自身も内容に新鮮さを感じられなくなってきています そうなると書くモチベーションが弱くなってきます

そんな状態ですがブログは続けていく予定です これからの何回かは少々どん詰まり気味のブログ記事になりますが
ブログを細く長く継続していくためにも ブログについて思いついたことを書いていこうと思います
|
|
copyright © 介護:気がついたらシニア all rights reserved. template by Ringo.
|